
タコの漁法は蛸壺が主流
年の暮れから市場に出回り始め、正月にはお節料理と並んでよく食卓にのぼる食品に酢ダコがあります。
関東では、タコを食べる時期が冬に集中し、特に酢蛸を好む傾向がありますが、関西では反対に夏、刺身や煮ダコにして食べることが多いようです。
タコは世界におよそ200種、日本近海には50種が棲息します。
なお、通常、単にタコという場合にはマダコをさします。マダコはタコのなかでは最も漁獲量が多く、次にミズダコ(水蛸)、イイダコ(飯蛸)と続きます。
タコ漁の半分は蛸壺で、あとの半分は底引き網や釣り、あるいは突き刺したり引っかけたりする漁法で行なわれます。
また、遠洋漁業ではトロールによるそうですが、これだけあの手この手で攻められてはタコもたまったものではないでしょう。
遊園地で見かける乗り物に、タコの姿を模したオクトパスというものがありますが、オクトパスとはタコの学名で、八本足という意味です。ただし、学問上では足ではなく、四対の腕と定義されています。
タコ炒め 360gx2個 たこ 好みでご飯や麺などを入れても美味しくお召し上がり 韓国食品 韓国 韓国料理いか 韓国食材 おかず たこ
デビルフィッシュと呼ぶ国も
このタコ、日本人にとってはなじみ深いものですが、西洋ではデビルフィッシュ、つまり「悪魔の魚」と呼び、食用とする国は少ないようです。ちなみに、日本以外では、主にメキシコ、イタリア、スペイン、ギリシャなどに限られるようです。
たしかにあの姿はグロテスクで、食用としての観念ができあがっている今は別にしても、普通なら食欲を起こす代物ではないでしょう。もしも創造の神様がデザインしたのだとしたら、まさに神業的発想。さすが神様というところです。
そのタコのデザインですが、八本足が集中する付け根、人間でいえば股間ですが、そこに鋭い歯の生えた口があります。
そして、足と胴体の境目に頭や目があります。つまり、頭からいきなり足が生え、サンタクロースの袋のようなかっこうで、後頭部から胴体が後ろへぶらさがっているというわけです。
とにかく、奇抜な姿が珍しくない海洋生物の中でもひときわ変わった、並大抵のデザインでないことは確かでしょう。

醤油いいだこ 800g(80-90個入) 10059(一口サイズ タコ 蛸 惣菜 いいだこ 魚料理)
たこわさび1kg あづまフーズ たこ 珍味 和風料理 【冷凍食品】【業務用食材】【10800円以上で送料無料】
ところで、そんな不気味とも思えるタコを最初に食べた人は、いったいどんなわけで、どんな気持ちで食べたのでしょうか。私はずっと知りたいと思い続けているのですがいまだにわかりません。
ところがあるとき、知人が一つの説をとなえました。それは、
「古代から、魚や貝なんかと同じ感覚で普通に食っていて、それがそのまま現在につながっているだけのことなんじゃない?」
というものでした。
無人島に漂着して食べるものがなく、しかたなく食べてみたのだろうか、などと思っていた私にしてみれば、目から鱗がなんとやら、という心境でした。
そして、その説は正しいだろうと、今でも思っているのですが、その一方で「果たしてほんとうにそうだろうか」とも思っているのです。